7月7日は五節句の一つ、七夕(しちせき)の節句です。
“たなばた”、“星祭り”などの呼び名の方が、なじみが深いでしょうか。
*「七夕」と言えば、中国の二星会合の伝説―彦星(牽牛星:わし座のアルタイル)と織姫(織女星:こと座のベガ)―にまつわるお話が良く知られます。
天の川に隔てられた二人が、一夜だけ逢うことのできる夜ですね。
この日は、五色の糸や針などを供え、手芸の神である織女にあやかって、裁縫や詩歌などの上達を願う、“乞巧奠(きっこうでん)”と呼ばれる行事が行われます。
”乞巧奠”は、平安時代、宮中の年中行事として行われていました。
“たなばた”という呼び方は、日本の“棚機女(たなばたつめ)”の信仰に由来すると言われています。
農耕民族にとって、稲作に関する神(水神)は特に重要な存在。
七月、聖なる乙女が、神に捧げる布を織るため、水辺の棚小屋に籠って機を織り、神の降臨を迎え斎く、というものです。
これは、降臨した神に穢れを払ってもらうという意味があり、笹竹飾りを水に流す、“七夕送り”などは、その名残と言われています。
*“棚機女”の信仰は、祖霊を迎える祭り、盂蘭盆会とも結びついています。
経糸と緯糸を織って、布を作る―機織りは、生命の営み、時や運命を紡ぐ、宇宙の記憶を記す、など、さまざまなメタファーを含み、
“機を織る女性”は、神聖な存在として、世界中の古い伝説の中に描かれています。
中国に由来する五節句の中で、“たなばた”だけ日本語の読みなのは、日本にもともとあった習俗と結びついたためなのですね。
裁縫の上達の祈願が、短冊に願いを書くことになり、
本来捧げものであった糸や布に代わって、色とりどりの網飾りが飾られるようになりましたが、
やはり夏の風物詩として、今でも親しまれている行事です。
さて、五節句は植物と関わりが深いと、以前の記事でもご紹介しました。
七夕の節句では、“笹竹”が使われますね。
“笹の葉さ~らさら~♪”
という歌が頭に浮かびますが、笹ではなく、竹で作られた七夕飾りもよく見かけます。
笹なのか竹なのか、どっちなのでしょうか(^_^;)
竹と笹は、いずれもイネ科タケ亜科に分類されますが、植物学的な定義が曖昧なようです。
専門家の間でも諸説あるようで、ここではなんとも言いようがありませんが…
とても、おおざっぱに言えば、比較的大きいのが竹、小さいのが笹<(`^´)>
どちらを使っても良いようです。
葉が風に揺れる様子は、何とも涼やかに見えますが、『本草綱目』によれば、竹も笹も、“寒”の性質で、熱を冷ます働きに優れます。
見た目や音だけでなく、実際に清熱の効能を持っているわけですね。
熱が籠りやすいこの時期に、ぴったりです。
しかし、竹は初春の筍以外では食用としては難しく、5月の端午の節句の粽で笹が利用されますが、七夕ではいずれも“食用”ではありません。
竹や笹が七夕に使われるのは、どちらかというとその薬効にあやかる、というよりは、その神聖な力を借りる、という意味の方が強いかもしれません。
特に竹は、その強靭さと成長の早さ、生命力の強さ、中が空洞である特異な特徴などから、古くから神聖視され、神聖な存在を降ろす依り代としても利用されてきました。
七夕となじみの深い食べ物には、意外ですが、素麺があります。
神饌として供えられた“索餅(さくべい)“が由来とも、裁縫上達を願う際、”糸”を模して供えられたとも云われています。
“索餅”は、唐から日本に伝わったお菓子で、小麦粉と米粉に塩を加えて練り、ツイストドーナツのように縄状にしたものです。
乾燥させて保存し、茹でて食にあてたようで、その形から、”麦縄”とも言われるそうです。
この”索餅”、今でも再現できそうですね。
お醤油などをつけて頂いても良いし、餡子やジャムをつけて甘く仕上げたり、揚げパンのようにしても、お美味しそう。
シンプルなので、いろいろと工夫が出来ると思います(*^_^*)
ところで、素麺などの麺類は、冷やして頂くと涼を取れるので、食欲の落ちる夏に好まれます。
ここで一つ、食養生アドバイスを。
麺類は、喉越しが良いので、ついついあまり噛まずに呑み込んでしまいがち。
消化に負担がかかります。
加えて、胃腸は冷えを嫌うもの。
冷えることで、消化機能が低下してしまいますので、冷やした麺類には、必ず身体を温める“薬味”を添えるようにしてくださいね(*^_^*)
簡単ですが、これも、立派な食養生です。
↑イラストのお素麺は、青紅葉ですが…(^_^;)
”たなばた”に因んで、笹竹の葉をあしらい、見た目も涼しく演出してみるのも、良いですね。
ステキな七夕をお過ごしください。
0 件のコメント:
コメントを投稿