3月3日は五節句の一つ、上巳(じょうし)の節句です。
「桃の節句」や「雛祭り」と言った方が、なじみ深いかもしれませんね(*^_^*)
*「上巳」とは、3月上旬の“巳の日”のこと。
中国ではこの日に、水辺で身を浄めて禊ぎ、宴を催す風習があり、これが平安時代に日本に伝わったとされています。後に川に人形を流して厄災を祓う「流し雛」の風習へ、さらにそれが「雛飾り」に…こうして、女の子のお祝いの日である「雛祭り」になっていったようです。
節句(節日とも言われる)は、中国の暦に由来する文化です。
その歴史は古く、季節の節目となる日として、平安時代の宮中では節会(せちえ)と呼ばれる宴会が催されていたそうです。
節句は、一年を通して様々なものがありますが、五節句はその内、江戸幕府によって公的に制定されたものです。
1月7日:人日(じんじつ)の節句
3月3日:上巳(じょうし)の節句
5月5日:端午(たんご)の節句
7月7日:七夕(ちしちせき・たなばた)の節句
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
節句の句は“供”とも言われ、神様に供える供物を意味します。
日本の農耕祭礼の習俗と結びつき、この日は、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願ってお供え物をしたり、邪気を祓うなど、さまざまな行事が行われ、今にもその伝統が残っていますね(*^_^*)
さて、端午や七夕はまだしも、人日や上巳というのは聞きなれない響きですが、五節句には馴染み深い別名があります。
1月7日の人日の節句は、「七草の節句」
3月3日の上巳の節句は、「桃の節句」
5月5日の端午の節句は、「菖蒲の節句」
7月7日の七夕の節句は、「笹竹の節句」
9月9日の重陽の節句は、「菊の節句」
*1月1日は年の始まりの元旦、特別な日なので、別格のようです
七草粥を食べたり、菖蒲湯に入ったり、笹に短冊を結んだり…
五節句の行事は、植物と深い関係があることが分かります。
これらの植物に共通するのが、“殺菌力”。
そもそも、節句は陰陽五行に由来します。
数字にも陰と陽があって、偶数が陰、奇数が陽。
月と日で陽数(奇数)が重なると陽が極まり、おめでたい日とされます。
一方で、“陽極まれば陰となる”という考え方から、陰が生じる日でもあるとされ、中国では邪気を払う風習がありました。
*陰が邪気=ネガティブなイメージなのはちょっと不思議ですが、それはともかく、おそらく、季節の変わり目でもあるので、体調の変化などが出やすい時でもあったのでしょう。昔は、病は邪気によるものと考えられていました。
昔の人は、季節季節の節目に、植物の力を借りていたんですね(*^_^*)
さて、話は戻って、今日は女の子のお祝いの日である「桃の節句」。
桃には魔除け・厄除け・長寿の力があるとされています。
実際、桃の葉には殺菌作用があり、その種から採れる生薬、“桃仁”は女性の血の道にも良いんだとか。
女性は”出産”という生物学的な役割上、”血”のトラブルを抱えやすい性質があります。
女の子の無事の成長を願う日に、桃の神秘的な力を借りるというのは、説得力がありますね。
さて最後に、桃の節句にもちょうどいい、簡単なレシピをご紹介します♪
使うのは蓬。
春を代表する苦味の野草です。
蓬を使ったお料理は、天ぷらやお浸しなどの他、雛祭りでも食べられる草餅などが一般的に知られていますね。
苦味が陰(寒性)の性質を持つものが多い中で、蓬は温める働きを持ちます。
また、血のトラブルに有用とされ、その働きから女性の強い味方。
さらに、苦味は春に負担がかかるとされる肝臓の解毒作用を助けてくれます。
【蓬のパンケーキ】
①
蓬の新葉を洗って水切りし、熱湯に重曹を加えて軟らかくなるまで茹でる。
②
軟らかくなったら、ザルにあげて水気を切り、水にさらす。
③ 4~5回水を取り替えながら洗ってアク抜きし、しっかり絞って水気を切る。
④ ③に塩をひとつまみ加え、豆乳とともにミキサーにかけるか、すり鉢でする。
⑤ ホットケーキの粉に④を加え、良く混ぜて焼く。
これだけです。
乾燥蓬を用いてもOKです。
人参のすりおろしを加えたものと、なにも加えないプレーンを焼いて、三色重ねれば、菱餅のようになります♪
メイプルシロップ・黒蜜・蜂蜜・あんこなど、お好きなものをトッピングして下さい。
下ごしらえした蓬を、白玉粉に混ぜて、蓬白玉団子を作ってもきれいですよ。
良い「桃の節句」をお過ごしください(^_-)☆
0 件のコメント:
コメントを投稿