2015年12月30日水曜日

冬の食養生レシピ①‐味噌粥

薬膳”と聞くと、“生薬を使った特別なお料理”
…といった印象の人が多いのではないでしょうか?

“薬膳”というのは、特別な食材を使ったお料理、というよりは、
“食べ方の理論”と思った方がいいのかもしれません。


薬膳には大きく二つの考え方があり、一つは食療
これは一般的に浸透している薬膳のイメージの通り、漢方生薬を使った“治療”するためのお料理。
すでになんらかの症状が出ている人に処方する、いわばお薬と同じ。

もう一つが食養
これは食をもって養生する、ということ。
養生というのは、バランスを崩したり、偏りが生じないようにケアすることなので、
言ってみれば病気にならないための“未病”の食事。
漢方生薬などは使わない、わたしたちがふだん食べている食事そのもののことなのです。

さて、この食養生で大切なのが、季節との関係。
自然界の季節のめぐりは、わたしたちの身体や心に、とても影響しているのです。
 
冬は陰の気が最も強くなる季節。
東洋医学では五臓のうち、水分代謝をつかさどる腎臓にもっとも負担がかかると考えられています。

冬は寒くて汗をかかないので、身体の中の水分を体外に排出するのに、どうしても尿に頼ることになります。
血液をろ過して尿を作る腎臓が忙しくなるので、負担がかかるというわけです。
その上、腎臓がもっとも嫌うのは、“寒さ”なんだそうです。

食養生では、この腎臓の働きを助け、
わたしたちの身体に、積極的に“陽”の気を取り入れることでバランスを取ります。

こういうと難しそうですが、実はとても簡単。
寒いこの季節は、身体を温めてくれる食材やお料理を食べればいいのです。

 連日の飲み会や年末年始のごちそうで、
ちょっと胃腸が疲れてしまう時期でもあるので、かんたんな食養生レシピをご紹介しましょう。

 


味噌粥の作り方

【材料】

冷や飯
だし汁
ネギ・生姜・大根・シイタケ等
*カマボコやチクワをみじん切りにしたものを加えてもおいしいです。
味噌適量

【作り方】

    ネギ・大根・シイタケなどを細かく刻む。生姜はすりおろす。
    小鍋にだし昆布を入れて、だし汁を煮だし、白醤油か塩を少々加える。
    ②に①の材料を入れて火を通す。
    冷や飯を入れて全体がなじむまで弱火にかける。
    最後に味噌を適量入れて、全体に味をなじませる。


これだけです。
溶き卵を落としたり、胡麻油や七味・柚子の皮などで香りをつけてもおいしいです♪

ネギ・生姜・大根はすべて辛味に属する食材で、身体を温めてくれます。

また味噌は、身体を温めるだけでなく、腎臓の利尿の働きを助け、
さらに昔から解毒作用があることでも重宝されてきました。

ごはんの代わりにうどんやお蕎麦を入れてみても、おいしいですよ。
いろいろと工夫してみてくださいね。

それでは、身体を養生しつつ…
新しくめぐってくる年が、素敵な一年になりますように。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿