2016年4月26日火曜日

お金は社会の気血? その2

続き。

気血というのは、全身を巡っていますが、全身に供給される”量”に関して言えば、平等ではありません。

例えば、血を解毒する働きを司る肝臓などは、とても大きな臓器です。
東洋医学では、”肝は血を蔵す”と言われ、当然、集まってくる血の量は多い。
指先の毛細血管に供給される量とは、全然違います。


でもそれは、単なる役割の違いに過ぎません。


気血が多く配分されるところは、それだけ気血を多く必要とする機能を受け持っている、というだけです。
気血の量の多少が、上下関係を決める訳ではないですし、もちろん、カラダの器官には勝ち組も負け組もありません。

ひとつのカラダを構成する上で、どれ一つとして欠けては成り立たないものであり、気血から見れば、どの器官も細胞レベルでは平等です。


身体を正常に機能させることこそが、各器官の絶対的な存在意義です。

役割を果たすためには、エネルギー(気血)が必要。
だから、気血が集まってくるのであって、どの臓器であれ、気血を集めることそのものを目的にしてはいません


でも”お金”は…


“お金を集めること”が、今の世の中の目的になってしまっているような気がします(^_^;)

お金が、社会という一つの集合体を正常に機能させための、エネルギーなのだとしたら。
お金が多く集まるところというのは、言ってみれば、それだけの役割があるのではないでしょうか


それからもう一つ。
気血が多く集まるところは、それだけトラブルにも見舞われやすい、ということも知っておいて欲しいことです。


気血の巡りを滞らせると、当たり前のことですが、どこかが足りなくなると同時に、どこかは飽和状態となる。
経済的な問題に置き換えれば、貧困層と富裕層に二極化する、格差社会でしょうか。


それだけではありません。
滞って溜まった血は、血(おけつ)と言って、身体にとっては不要なもの、有害なものになります。
指先に疾患は少なくても、肝臓に様々な疾患名があるように、役割の大小によって与えられるものは、恩恵だけではなく、それがために起こりうるトラブルのリスクと背中合わせなのです。

お金をたくさん持つことのリスクは、心配しなくても、わたしは多分一生知ることはなさそうですが…


気血は、どこかが多過ぎても、少な過ぎても、全体の調和が保てません。
身体中を滞りなく巡らせることで、健康な状態を維持できるのです。


気血との相似を通して、世の中が健康になるための、”お金”の理想的なあり方を、考えてみて欲しいと思います。


”お金は多いほど豊かだ”と思わされていますが、
必要な時に、必要な分が供給されるのが、本当の豊かさなのかもしれませんね。



2016年4月25日月曜日

お金は社会の気血?

経営者の方-特に男性とお話をしていると、“お金”についてのお話が出てきます。

さすがに様々な持論を持っておられる方が多く、どのご意見も興味深く伺うのですが、それにしても、お金って不思議だな、と思うことが良くあります。

物々交換の仲介役として、そのもの自体には、本来価値はなかったはずなのに、今やお金の影響力は世界中が認めるところです。

考えてみると、お金に価値を与えているのは、わたしたち人間。
社会の共通認識、システムとして、貨幣に価値を与えることを選んだのですよね。


さて、お金にも、様々なバランスがあります。
収入と支出のバランス。
それから、お金とモノの価値のバランス。


経済に巡るお金の量は、一定のバランスを人為的に調整されています。
モノの価値とのバランスが取れなければ、そもそもお金の価値が成立しません。
モノに価値がありすぎれば、第一次大戦後のドイツで起きたハイパーインフレのように、卵一個が3000億マルク超えのような、とんでもない事態になります。
反対にモノの価値が低すぎると、デフレの状態になる。
いずれも、バランスの悪い経済状況です。


お金は社会の中で、バランスの良い状態にするための調整役でもあり、エネルギーそのもののような働きをしているんですね。

社会にとってのお金は、身体にとっての”気血”と言えるかもしれません。


実際、お金と気血は本当に良く似ています


体内の気血の量は、ある一定のバンラスを保って巡っています。

ですが、身体中の全てに、平等な量の気血が配分されるわけではありません。
器官や部位によって、量には多少の差があります。

もちろん、どこの細胞であれ、気血が供給されなければ、正常な機能を賄えず、死んでしまいます。

では、気血が多ければいいかというと、そういう訳でもない。
分相応というか、必要な時に、必要な分が供給されるのが、一番良い状態です。


これを社会におけるお金に置き換えて考えてみると…


経済に流通するお金の量は、インフレやデフレなどの偏りが起きないよう、一定のバランスを保っています。
お金の量は、国や社会的な地位によって、多少の差がありますよね。
そして、貨幣社会に生きているわたしたちは、誰であれ、お金がなければ、衣食住を満たすことはできません。


ここまでは、気血と同じ。


でも、“お金は増やせば増やすほど、貯めれば貯めるほど、あればあるほどいい”、と思っている人が少なくないのではないでしょうか。





次回へ続く…

2016年4月20日水曜日

春の酵素作り

週末、春の野草を摘んで、酵素を仕込みました。


ツクシ・ハコベ・ナズナ・タネツケバナ・ヨモギ・カラスノエンドウ・ノカンゾウ・タンポポ・
ヒメジョオン・ギシギシ・スイバ・クローバー・カキドオシ・ノシャク・アザミ・スミレ・フキ・
ミツバ・コンフリー・ユキノシタ・ギボウシ・ドクダミ
・ワレモコウ・クコ・アケビ・ニワトコ・ウコギ・
クレソン・セリ・ワサビ・クマザサ・
ユスラウメ・ウメ・サクラ・ムラサキハナナ…
それに、庭先にあったミントとレモンバームも少しだけ加えてみました。


30種類以上の元気の良い野草や木の若芽たちを摘み、ワサビの自生する美しい沢で洗って、仕込み完了。




例えばもう少し時期がずれたなら、ツクシよりスギナが多く採れたでしょうし、イタドリ・ツユクサには、まだちょっと早かったようです。
標高が少し下がれば、オオバコやレンゲソウやハハコグサも摘めたかもしれません。

その日、その場所で、どの植物と出会えるか。

仕込みのタイミングによって、できあがる酵素は千差万別。

自然の中で野草を採取していると、食べ物も”ご縁”だと感じます。

早朝からの一日仕事で疲れましたが、自然の中で過ごしたおかげか、春の瑞々しいエネルギーをわけてもらえたような気がします。


美味しい酵素が出来上がりますように。



2016年4月7日木曜日

春は芽のもの

季節季節で、空気の気配、空の色や雲の形、生えてくる草花が変わるように、人の身体も、もちろん季節のめぐりに影響を受けています。

その度に、心身は新しい秩序を求めて変化します。

季節毎に、私たちのバランス調整(ホメオスタシス)を助けるのは、やはり同じ季節の変化によって生じるもの達です。

自然に、その時期に生えてくる植物の力を借りる。
シンプルですよね。

春は芽吹きの季節。

この時期は、血液の浄化を司る肝臓に、もっとも負担がかかると言われています。
ですから、解毒作用を助けることが、養生する上で、とても大切になります。

東洋医学の五行理論でいけば、この季節に属す味は“酸味”のもの。

でも、日本の伝統的な食事を紐解いてみると、この時期、“苦味”を積極的に摂っています。

それもそのはず。

春に旬を迎えるのは、芽吹いたばかりの山菜です。
ふきのとう・筍・蓬・菜の花などは、みな苦味に属する食べ物ですが、総じて山菜は独特の苦味を持っているもの。


”春は芽のもの”ヘイちゃんのバランス絵本②~自然とカラダのふしぎな関係~より

そして”酸味”と”苦味”に共通するのが、解毒作用なのです。

さて、山菜の酢味噌和えは、苦味と酸味を合せた理想的な食べ方だということが分かります

春は、自然が恵んでくれる、芽吹いたばかりのモノを食べる。

自然に寄り添って生きれば、別段努力しなくても、身体のバランスを保つように出来ているのですね。


本草MEMO~烏野豌豆

週末、田舎に帰って愛犬のチロちゃんとお散歩をしている時の事。
突然リードを引っ張って、彼女が草むらに頭を突っ込んだまま、ちっとも動きません。

見てみると…

あぜ道に密生した“カラスノエンドウ”を、美味しそうに食べていました(^_^;)



植物学上の和名は“矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)”というらしいのですが、子どもの頃から親しんだ “カラスノエンドウ”の方が、しっくりきます。

オリエント~地中海地方の原産とされる“カラスノエンドウ”は、ソラマメ属の越年草。
古代では農耕作物として栽培されていたとされています。

江戸時代の救荒食の書籍『備荒草木図』には、

豆を採り煮て食べし。角(さや)ともに食べし。
又磨て粉となし、餅に造り食べし。凡て製法大豆と同じ。

とあり、その性味は、常食に適した「甘・平・無毒」。

五臓を利し、耳目を明にし(中略)、長く食っても厭かず、甚だ人に益あり。
-『本朝食鑑』より-

チロがむしゃむしゃ食べていたのも納得です。


若芽を天ぷらや、さっぱりと茹でて和え物にしたり、汁の実にしても美味しい野草です(*^_^*)



2016年4月1日金曜日

【バランス絵本①食べ物のひみつ】英語版動画をUP

【バランス絵本①食べ物のひみつ】の英語版動画

"Hei-chan, the Fairy of Balance, A Picture Book about The Wonder of Foods for Body Balance"

友人の協力を得て、英語バージョンの動画をUPしました(*^_^*)

ヘイちゃんが英語を話していますよ~

“Exactly, I feel totally fine now! Thank you so much!”



"バランス絵本その2”の動画をUPしました

バランス絵本の2作目、【自然とカラダのしぎな関係】の動画をUPしました。


このお話は、“天人合一”の思想を元にしています。

“天”は自然・宇宙を意味し、自然・宇宙と私たち人は、同じひとつの物である、という考え方です。

自然と私たちのカラダには深い関係があり、季節のめぐりに合わせて、いつも影響を受けています。
その関係を身近なことに例えて、旬のものを食べる大切さの意味を、改めて知ってもらえたら、と思います。


お時間がある時にでも、ぜひご視聴下さい(*^_^*)


バランス絵本②自然とカラダのふしぎな関係 より