2017年5月16日火曜日

気の巡り

東洋医学的なエネルギーの表現に、というものがあります。

気という字の中の「メ」は正しくは「火」と書くのだとか。
まさに、動力という感じです。

この気には先天的なもの、後天的なものがあり、そのチャージ法は大きく分けて三つ。

まずは先天の気

人は、お父さんとお母さんの気を受けて生まれます。
気には人それぞれ個人差がありますから、お父さん&お母さんが違えば、当然赤ちゃんが持って生まれる気の多少には、差があるものです。

つぎに後天の気

両親から貰い受けた気を基に、本人の生命活動を維持するために、
呼吸によって天の気を、
食事によって地の気を頂くと言われています。

ところで、発電所から送電線で家庭に運ばれるまでに、大変な量の電気が失われていると聞いたことがあります。
作り出した電気を溜めておく技術が開発されたら、ものすごいことらしいですね。

気というのは生命エネルギー、いわば動力ですから、電気と同じで溜めて置き続けることは出来ません。

ですから、一生分の空気をいっきに吸うことは出来ませんし、それを溜めておいて、一生涯分の呼吸を賄うことも出来ません。

この時に、イメージして欲しいのは、空気も食べ物も、エネルギーがその形をしているのだ、と言うことです。

食べ物に宿るエネルギーも、空気に含まれるエネルギーも、やはり溜めて置くことのできない流動的なものです。

お野菜や果物で考えてみてください。

採りたての新鮮な物の方が、キラキラしていて、美味しそうでしょう?
言い方を変えれば、それはエネルギーがたくさん詰まっているということです。

何日も置きっぱなしにして、クタッとしなびたお野菜や果物は、エネルギーが流れ出てしまった姿と言えます。

もちろん、流れ出たエネルギーはまた何かに宿って巡っていきますし、しなびたお野菜や果物も、また微生物たちによって分解されて土に還り、新しいエネルギーの形に成るかもしれません。

…こんな風に、食べ物も空気も、全部エネルギーで考えると、常に動き続けていて、巡っているモノです。

わたしたちは、呼吸や食事を通して、それらのエネルギーを、自分というカタチに宿しているのです。
これが、生命活動の維持になります。

もちろん、わたしたちの中に宿した気も、留まることはありません。
巡り続けます。

吸って吐く、食べて排泄する、このリズムを繰り返しながら、いつも永続的に新しいエネルギーをチャージする必要があるのです。

気の巡りを想像してみてください。


全部が繋がっていてるんだ、ということが分かってもらえるのではないでしょうか。


2017年4月27日木曜日

本草MEMO-萱草 カンゾウ-

さて、数ある春の野草の中で、本日は「萱草-カンゾウ-」を紹介したいと思います。


和名では「憂いを忘れさせる草」の意で、ワスレグサとも言われるユリ科ワスレグサ属の多年草。
春先になると、田んぼの畔などそこかしこに見られ、夏にオレンジ色のユリに良く似た花を咲かせます。

和歌では夏の季語であり、その名前から、郷愁や恋人への想いなど、忘れたいことがある心境を表す言葉として詠まれるんだとか。

ちょっとアカデミックに、『万葉集』に読まれた萱草の和歌を鑑賞してみましょう(^o^)丿

忘れ草わが紐に付く香具山の古りにし里を忘れむがため

(意訳)忘れ草をわたしの下紐につけてみました。香久山のある懐かしい故郷を忘れようと思って。

-大伴旅人-『万葉集』巻三

忘れ草我が下紐に付けたれど醜の醜草言ことにしありけり

(意訳)(あなたへの恋心を忘れようと思って)忘れ草をわたしの下紐につけてみたけれど、バカ草め!忘れ草なんて、名ばかりでしたよ。

-大伴家持-『万葉集』巻四

旅人さんの故郷を想う気持ちは共感できますけれど、家持さんのは…萱草に対してひどい言いがかりですよね(・・;)

さて、若葉や花の蕾、根は食用にされ、『本朝食鑑』によれば、その味は甘味、性は“涼”、無毒とあり、救荒植物としても古くから親しまれてきました。

若葉ゆで水に浸し調へ食ふ。根蕨の粉を作る法の如く餅に造り、又糧となすべし。(草木図)

苗の花もゆびき、水にさらし食ふ。又、かて物とす。根も又粉となし、米の粉か麦の粉か、又は米粃(ぬか)をまじへ、餅に作り食ふ。(かてもの)


葉が若いうちに摘んで、お浸しにし、酢味噌で食べると、臭みのないネギのようなしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめます。
ホタルイカやタコなどを加えれば、少し贅沢な小鉢の一品になりますよ。

葉が大きくなってしまうと、先の方が固くなってしまいますので、根本に近い部分だけを食べるのがオススメです。

中華料理では、花の蕾を乾燥させたものを「金針花」と言い、スープの具など利用するのだとか。


ここ数日の温かさで、もう葉っぱはかなり大きくなってしまっているので、初夏の蕾を楽しんでみるのも一興です(*^_^*)

萱草の酢味噌和え


2017年4月26日水曜日

春の恵み

今年も春の酵素を仕込みました。

都内はもう葉桜ですが、田舎はまだ桜の花が満開。
うぐいすの鳴き声を聞きながらの野草摘みは、それだけで元気をもらえる気がします。



ノブキ・ヨモギ・スギナ・セリ・ミツバ・ウド・タンポポ・イタドリ・ハコベ・カキドオシ・クマザサ・オオバコ・ノニンジン…

春が旬のものって、どれも本当に緑がキレイです。
うまく言えないのですが、柔らかくて光を放っているようなさわやかな感じ。



春は解毒の季節。
解毒を主る肝臓を助け、血をきれいにしてくれる食べ物を頂くのが、自然の理にかなう養生法となります。

この季節に芽吹く木の芽や野草には、独特の苦味がありますよね。
苦味には“瀉下作用”といって、いわゆるデトックス効果があるのです。
ですから、春の山菜はとても良いお薬。

余った野草は、そのまま夜の食卓に並びました。

ウドとギョウジャニンニクの天ぷら。
セリのお浸し。
蕗味噌。
ウドとノブキのキンピラ。
カンゾウの酢味噌和え。
ノビルの卵とじ。
ヨモギご飯。

どれもシンプルなお料理ですが、解毒作用を持つ味噌や酢との組み合わせは、薬膳の理にも適った、自然のエネルギーを効率良く借りる、最高の知恵です。

最近は山菜を誤って食中毒などの事故も起こっているようですが、どれが食べられる植物なのか、どうしたら食あたりをしないですむか、こうした知恵は出来るだけ受け継いでいきたいものですね。


2017年3月22日水曜日

五臓と組織と風車

東洋医学の原典の一つと言える中国の古典、『黄帝大経素問』に、五臓六腑を、組織の役割に例えて説明している巻があります。(「霊蘭秘典論篇」)

その中で、“心は君主の官”と言われ、五臓六腑の中でも王様の地位にあります。
これを組織で例えるなら、その組織のトップ、社長さんにあたるでしょうか。

子どものころ、よく遊んだ男の子の将来の夢は、社長さんになりたい!でした。
無邪気だなぁ…
正確には、社長さんというのは、職業のカテゴリーにはないですね()
ただ、組織のトップであるその立場に一度は憧れる人もいるのではないでしょうか。
いや、女性なら、社長夫人、とかでしょうか…

さて、会社というのは、職種や大小の違いはあれど、社長さんだけで成り立つものではありませんね。

企画する人がいて、専門技術を持つ人がいて、それを広める営業の人がいて、社内を預かる人事や庶務、経理といった事務方がいて、受付の人がいて、ビルの管理やメンテナンス・お掃除をして下さる方がいて、執行役員がいて、代表取締役社長という役割の人がいます。

表舞台に立つ華やかな役割もあれば、影に徹する役割もあるわけです。
そして、みんな役割が違いますから、社会的な立場や評価も異なります。

ただ、忘れてはいけないのは、どれ一つ欠けても、組織は成り立たないし、機能しない、ということ。

これは、五臓の関係性と、とてもよく似ています。
五臓というのは、肝・心・脾・肺・腎。
六腑というのは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦。
*三焦は具体的な臓器ではなく、東洋医学独特の気の働きに関わる役割を持つとされる。

一般的に、「心臓が止まれば死ぬ」と知られている通り、心臓は重要な臓器です。
たしかに五臓の中心的な役割を果たしていますが、本当を言えば、肝・脾・肺・腎、どれが機能を停止しても、時間の差はあれ、死に至るのです。

どれも形も違うし、大きさも役割も違います。
そしてそれぞれは、お互いに連携し合って作用しているのです。

これをもっと単純な例で考えれば、家庭における関係であっても、同じです。
家庭というのは、最小単位の組織ですから。
働いているお父さんだって大変だし、家事をこなすお母さんだって大変なのです。
お互いに持っている力、要求される能力、大変さには“差”がある。

どちらが大変だと比較できなし、どちらがエライのでもない。
役割の違う者同士がお互いに補い合うことで、全体が一つの秩序を創り、まとまっているのです。

組織を、社長を頂点としたヒエラルキー構造で見るのではなく、一つの調和を創るためのバランス構造だと見てみましょう。

そして、個々の組織をさらに俯瞰していけば、企業というのは、お金という“エネルギー”を社会全体に巡らせる動力を生み出す、歯車の一つのようなものかもしれません。

「・・・・この風車というものは竹の親串と、軸と、留める豆粒と紙車で出来ている。
けれども、こうして風に当てて廻るのは紙の車だけさ、
人もこの廻るところしか見やしない、
親串を褒める者もなし、軸がいいとか、豆の粒がよく揃ったとか云う者もない、
つまり紙の車ひとつを廻すために、人の眼にもつかない物が三つもある。
しかもこの三つの内どの一つが欠けても風車には成らない、
また串が紙車になりがたり、豆粒が軸になりたがりでは、てんでばらばらで風車ひとつ満足に廻らなくなる。
・・・・世の中も同じようなものだ、身分の上下があり職業にも善し悪しがある、けれどなに一つ無くてよいものはないのさ」


-山本周五郎『足軽奉公』より-


2017年2月2日木曜日

冬の養生法

寒い時期が苦手です。

眠いし、動きたくないし、体も重くなるし、気分もイマイチ上がらず、なんだかやる気も出ない…
食べて寝て、生きているだけで自分を褒めてあげたくなります(^_^;)
 
もうすぐ立春なので、旬は過ぎつつありますが、冬期の養生についてお話したいと思います。



 
突然ですが、東洋医学の原典とも言われる『黄帝大経素問』。

幼い頃からとっても賢かったという“黄帝”という伝説上の皇帝が、天地万物万象について、先生達にあれこれ質問するという体裁になっています。

 
その一番最初の問いは、「昔の人は、100歳を超えても動作が衰えず、元気だったのに、今の人たちは50歳そこそこでもう衰えてしまうのは、一体どうしてなのであろうか?というもの。

 
これに伯という先生が答えます。

 

「上古の人、其の道を知る者は陰陽に法り、術数に和し、飲食に節あり、起居に常あり、妄りに労を作さず」

『黄帝大経素問』上古天真論編より

 

つまり、陰陽の法則=宇宙大自然の法則を知る上古の人々は、
自然界の順序の法則にも順応・調和して行動し、節度ある飲食、規則正しい生活に勤め、心身を疲れさせない、そういう生き方をしていたということです。

 
そしてこの後、伯先生は大変辛口に「今時の人」の乱れた生活を論うわけですが、この「今時の人」というのは、今から数千年前の人々のことを言っているのでしょうから、現在に生きるわたしたちの生活を見たら、びっくりされるでしょうね。

 
さて、数千年前に「昔」と言われるような昔には、真人・至人・聖人・賢人と言われる人々がいたそうです。

これら昔の「道を知る」人々の養生法は、天地陰陽の変化に寄り添った行動であり、それぞれの四季の変化に合わせるよう努力し、修養することで天与の寿命を豊かに生きたそうです。

 
その中で、冬の養生法について、こう書かれています。

 
冬三月,此謂閉藏,水冰地,無擾乎陽,早臥起,必待日光,使志若伏若匿,若有私意,若已有得,去寒就,無泄皮膚使氣亟奪,此冬氣之應養藏之道也。逆之則傷腎,春為痿厥,奉生者少

 
原典はとってもシンプルなのですが、ちょっと分かりにくいので、小曽戸丈夫氏の語訳を引用します↓

 
「冬の三か月を閉蔵という。それはもろもろのものが門戸を閉ざしてとじこもる季節である。

 この期間は、水は氷り、地は凍てついて寒さが厳しいので、さすがに天の陽気もこれをやわらげることができないほどである。

 このときにあっては、夜は早く寝、朝は遅くまで床にあって日が昇ってから起き、寒気に損なわれないようにしなければならない

 精神的には気を静めて、何かしなければと思う志などふせ隠し、またひそかな心持で、常に満足していなければならない

 肉体的には直に寒さにふれぬように、また、体を温かく保つように注意し、過労して汗をかき、陽気をたびたび逃すことの無いようにしなければならない

 そのようにできれば、冬時における蟄蔵を特徴とする天地の気に相応じることとなり、これこそ、冬時の養生法であるというものだ。

 この養生法に逆らって精神を忙しく動揺させたり、寒にふれたり、過労して発汗し陽気をたびたび逃したりすると、冬の主役である腎の臓が傷害されて発病する
 
 たとえすぐ発病しなくても、春になるとこれが原因となって、手足が萎えて冷える痿厥という病気になる。
 
 これは冬に受けた傷害がもとになって、春の発生の気力が減少した結果、病が表面に出てくるのだ。」

 
多少くどいですが、大事な所を太字&色を付けておきました。

わたしは初めてこれを読んだ時、自分の冬における過ごし方が間違っていなかったのだと、感動したのを覚えています()

寝ていいんだ!!
色々やろうとしなくていいんだ!!
やたらと動いちゃダメなんだ~っ(^o^)丿‼

怠惰に過ごせ、とはどこにも書いてありませんけれどね。
 

冬は眠くて、身体を動かくすのが億劫で、何となく気持ちが上がらないなら…
それはみなさんのカラダが、自然と一体であることの証拠です(*^_^*)
 
 
さて、冬は五行で言えば、五臓では

腎は生命力の宿る場所です。

自然の摂理として、冬期は身体と精神、すなわち生命力をもっとも養生しなければならない季節でもあるわけです。

 
食養生的には、まず五臓を養う五味では鹹味(塩辛い味)が配当されますね。
しょっぱい味は身体を温めてくれますから、“寒”からカラダを護る点でも、理にかなっています。

 
カラダを温める食材としては、五味では辛味の食材が良いです。
生姜・ネギ・唐辛子・胡椒などの薬味を取り入れてみてください。

“冬は根のもの”とか“冬はあぶらと合点して食え”などとも言われます。

根菜類は基本的に温めに作用しますし、お肉や木の実などの油分も、カラダを温めてくれます。
胡桃や栗、ゴマなども良いです。
お餅も体をとっても温めてくれますよ。

また、寒くて発汗が出来ない冬は、体内の水分代謝は腎臓の利尿に頼るしかありません。
ですから、利尿作用のあるものもオススメ。
小豆や大豆などの豆類、ヒジキや昆布などの海藻類の乾物などは、身体を冷やす心配もありません。

飲み物では、緑茶はカラダを冷やしますので、紅茶や番茶など、火で製してあるものが良いかもしれません。
お酒はビール以外は辛味に属し、カラダを温めてくれる百薬の長!
でも飲みすぎないようにご注意。

 
上で紹介した食材は、冬の食卓ではおなじみのものが多いはず。

美味しいものを頂いて、よーく寝て、身体と心を養生してくださいね!

 

【おまけの冬の食養生レシピ‐お汁粉-

冬は何もしていないけれども、お腹が空く、なんてことがありますよね。
三食きちんと食べても、小腹が空いて何かちょっと食べたい、と思いませんか?
 
そこで、みなさんの間食を後押しすべく、
この時期だからこそ食べたくなるおやつ。お汁粉を、食養生的?にご紹介します。

 
カラダを温めてくれるお餅に、利尿作用のある小豆をつかったお汁粉は、腎の養生レシピと言えるかもしれません。

ただし、あんまり白砂糖を入れ過ぎると、却って腎の負担になりますから、甘さは控えめに。

出来れば甘味は、黒砂糖やハチミツを使うともっと◎

そこに、鹹味の塩昆布を添えれば、冬の立派な薬膳スイーツです♪