”陰陽五行説”は東洋医学-ひいては薬膳の、基礎的な考え方です。
今日は”五行”について。
“五”は世界を構成している五つの元素―木・火・土・金・水。
“行”は五つの元素の間の巡り(運動・変化)を意味します。
左の図は“五行”を図式化した【五行図】です。
“木・火・土・金・水”の五つの元素。
その元素が、お互いに影響し合う関係
―抑え合ったり(相剋)、助け合ったり(相生)する法則を示しています。
もう少し詳しく見ていきましょう。
外側を巡る矢印が、助け合う相生の運動。
木は火を生み、火は土を、土は金を、金は水を、水は木を生む。
もう少しわかりやすくストーリー仕立てにすると…
木を擦ると火が生まれ、木を足せば火が強まる。
木が火によって燃え尽きれば灰=土となる。
土の中で金属(鉱物)が生じる。
鉱脈から水がわき出る。
水は木(植物)を育む。
こんな感じでしょうか。
矢印をたどると、五角形になります。
内側を巡る矢印が、抑え合う相剋の運動。
木は土を抑え、土は水を、水は火を、火は金を、金は木を剋する。*”剋”は”打勝つ”という意味。
木は土に根を張り、土の養分を吸収して成長する。
土は水を吸収し、土によってつくられる堤防は、水の流れを堰き止めたり、コントロールする。
火は金属を溶かし、その形を自在に変化させる。
水は火の勢いを弱め、消す。
金属でつくられた斧やのこぎりは、木を切り倒す。
こちらは、五芒星の形になります。
どちらのストーリーも、個人的にはちょっと無理があるというか、納得できない所もあるにはありますが…(・・;)
この相生・相剋の二つの関係は、事物や現象の平衡と協調―つまりバランスを維持するメカニズムを説明しています。
この二つの力がなくては、正常な状態を維持することは出来ないのです。
相生をアクセルとすれば、スピードを一定に維持する抑制の力=相剋はブレーキの役割と言えます。
相反しながら、お互いに必要な二つの変化の巡り。
相生・相剋は、”陰陽”の関係とも言えるかもしれません。
ところで、“陰陽”と“五行”。
古代まで遡ると、この二つはもともと別物です。
それぞれ宇宙のバランス法則を表した、数式のようなものかもしれません。
“精気学説”といわれる古代哲学―宇宙は目に見えない“気”というエネルギーによって出来ていて、“気”の運動が、宇宙を運行させ変化を生じさせる、という考え方―で見てみると、
“陰陽”と“五行”はともに”気”の性格やその特徴を抽出し、相互に影響し合う関係のものである点で、親和性があります。
時代が下って“陰陽”と“五行”を組み合わせた、陰陽五行説” が唱えられたようです。
次回は、五行の分類について、もう少し詳しくみていきたいと思います(*^_^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿