9月9日は五節句の一つ、重陽の節句です。
*陽数である奇数の極みである「九」が二つ重なるところから、「重陽」と言う。この日を陽数の重なる「おめでた」日とする一方、陽の気が強まり過ぎるため逆に「陰」を呼ぶ不吉な日とされ、邪気を払う行事が行われたのが五節句の起源とも言われる。
一桁の奇数の中で最も大きな「九」が重なる日。
重陽の節句は、日本ではなぜか、一番影が薄くなってしまいましたが、この日にもちゃんと植物に由来する別名があります。
それが、“菊の節句”。
平安時代の宮中では、この日、不老長寿を願って、菊酒を飲んだり、前夜(9月8日)に菊の花に綿を被せ、その夜露を含んだ綿で身体を拭き清める「菊の着綿」などの行事が行われました。
*菊と不老長寿の関係については、菊の露を飲んで数百年生きても少年の姿のまま、不老不死となったという「菊慈童」の伝説があります。能の曲目ともなっていますね。
菊は『本草綱目』によれば、花・葉・根・茎・実ともその味は“苦”、性は寒熱の偏りのない“平”。
若葉や花は茹でて食べれるということから、食用にもなります。
その効能については、頭痛やめまい、腫痛、目の違和感などに有用とされ、「久しく服すれば血気を利し、身体を軽くし、老衰に耐え、天然を延べる」とあります。
また目の血を養い、肝気不足に主効があるとされ、面白い利用法としては、「枕にして用いれば、目を明らかにする」んだとか。
日本の宮中行事では、単に菊の花を盃に浮かべて風流に頂いたようですが、『本草綱目』にある、もう少し効果のありそうな菊酒レシピをご紹介します(*^_^*)
【白菊花酒】
花と葉を採取して乾燥させ、それを細かく切って、絹袋に入れ、酒の中に七日間浸す。
それを日毎に三回服す。
簡単そうでしょう??
食用の菊などは、酢の物和えなどにしてもいろどりが綺麗です。
ぜひ菊の効能にあやかってみてください。
ステキな“菊の節句”を!
0 件のコメント:
コメントを投稿