2016年9月21日水曜日

今日は人こそ かなしけれ

大学時代のノートの端に書いてあったメモ。
 
昨日見し人 今日はなし 
 
今日見る人も 明日はあらじ
 
明日とは知らぬ我なれど
 
今日は人こそ かなしけれ
 
-『宝篋印陀羅尼経料紙今様』より-
 
『平家物語』の講義ノートに書かれていたので、源平の争乱期、末法末世の思想に関連があると思って書いたのでしょうか、よく覚えていませんが…


この歌、ずっと“哀しい歌”だと思っていました。
 

何一つとして、絶対のものはなく、完全のものもなく、時の流れとともに盛衰していく…

「昨日見た人が、今日はもう(この世に)いない」というのは、少しばかり誇張した言い方ですが、「昨日」を「過去」に、「明日」を「未来」に置き換えれば、誰にでもあてはまる内容です。


そんな人の世の儚さをうたっているとばかり思っていたのですが、最近、この歌が違った響きを持って聞こえるようになりました。


「かなしけれ」という言葉、原本を見たことが無いので、「かなし」がどのような表記をされているのか分かりません。

でも「かなし」には、文字通り「哀しい・悲しい」という意味もありますが、もう一つ、「愛おしい」という意味もあります。

 
過去にはまだ無かった、未来にはもう無い、それくらい儚い存在だからこそ、今日生きていることが「しみじみと愛おしい」という意味にも、とれるかな~と。


過去にはまだ無かった、未来にはもう無い。


考えてみれば、これって、当たり前のこと、というか、至極自然なことですよね。

人の一生だけでなく、例えば花でも、食べ物でも、建物でも、街でも、細胞でも、星でも。


スパンが短いか長いかの違いだけで、全てのものに共通することです。


それを「儚い」と嘆くのか、「尊い」と喜ぶのかは、時代背景や心情にも左右されますが、やっぱり喜んで生きたいと思います。


昨日はまだあったのに、今日はもうない、シャインマスカット…おいしかったです(^^)
 

2016年9月9日金曜日

菊の節句

99日は五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句です。

*陽数である奇数の極みである「九」が二つ重なるところから、「重陽」と言う。この日を陽数の重なる「おめでた」日とする一方、陽の気が強まり過ぎるため逆に「陰」を呼ぶ不吉な日とされ、邪気を払う行事が行われたのが五節句の起源とも言われる。

一桁の奇数の中で最も大きな「九」が重なる日。
重陽の節句は、日本ではなぜか、一番影が薄くなってしまいましたが、この日にもちゃんと植物に由来する別名があります。
それが、“菊の節句”

平安時代の宮中では、この日、不老長寿を願って、菊酒を飲んだり、前夜(98)に菊の花に綿を被せ、その夜露を含んだ綿で身体を拭き清める「菊の着綿(きせわた)行事

*菊と不老長寿の関係については、菊の露を飲んで数百年生きても少年の姿のまま、不老不死となったという「菊慈童」の伝説があります。能の曲目ともなっていますね。

菊は『本草綱目』によれば、花・葉・根・茎・実ともその味は“苦”、性は寒熱の偏りのない“平”
若葉や花は茹でて食べれるということから、食用にもなります。

その効能については、頭痛やめまい、腫痛、目の違和感などに有用とされ、「久しく服すれば血気を利し、身体を軽くし、老衰に耐え、天然を延べる」とあります。

また目の血を養い、肝気不足に主効があるとされ、面白い利用法としては、「枕にして用いれば、目を明らかにする」んだとか。


日本の宮中行事では、単に菊の花を盃に浮かべて風流に頂いたようですが、『本草綱目』にある、もう少し効果のありそうな菊酒レシピをご紹介します(*^_^*)

【白菊花酒】                                            

花と葉を採取して乾燥させ、それを細かく切って、絹袋に入れ、酒の中に七日間浸す。
それを日毎に三回服す。

簡単そうでしょう??

食用の菊などは、酢の物和えなどにしてもいろどりが綺麗です。
ぜひ菊の効能にあやかってみてください。


ステキな“菊の節句”を!



2016年9月8日木曜日

肉食信仰を考える

お肉を食べれば、元気になる。
お肉を食べなければ、力が出ない。

こんな風に口走って、晩ごはんのおかずにお肉をねだる方、結構多いのではないでしょうか?
身体を使うお仕事の方や、若い男性などは特に、お肉を欲して止みませんよね()

外食で食べ物のリクエストを聴けば、第一声が“お肉”との回答が良く聞かれますし、
男性はもちろん、女性もお肉好きを公言する人が多くて、びっくり。
それに電車の広告やCMを見れば、「御馳走=お肉」の方程式が多い。
年配の方でも、「お肉が大好き」と言われる方が多いらしく、今や「お肉は元気の源」と言うイメージが定着していますね。

ちょっと考えてみましょう。

お肉と言えば、タンパク質
アミノ酸によって構成されるタンパク質は、脂質・糖質に並ぶ、三大栄養素の一つです。
筋肉や臓器、皮膚など、カラダを作る要素として、とても大切。

わたしたちのカラダは、主に20種類のアミノ酸から構成されていると言われています。
中には、体内で十分な量を合成できず、食べ物から摂取しなければならないものもあります。
人の場合は、9種類あると言われ、これが必須アミノ酸ですね。

*必須アミノ酸:トリプトファン・リシン・メチオニン・フェニルアラニン・トレオニン・バリン・ロイシン・イソロイシン・ヒスチジン

さて、ご存知の通り、タンパク質には動物性植物性の二種類があります。
必須アミノ酸にのみフォーカスするなら、9種類をバランスよく含む動物性タンパク質に対し、植物性タンパク質は一部不足しており、食品を組み合わせる必要があるそうです。
動物性タンパク質の方が、アミノ酸バランスが優れている、と言われる由縁ですね。

ですが、動物性タンパク質の方が優れている=肉食が良い、という方程式は、単純には成り立ちません

第一に、タンパク質を豊富に含む動物性食材の上位は、魚介系が大半を占めている、ということ。
第二に、お肉はタンパク質と同時に、脂質が多く含まれている(つまりタンパク質摂取のメリットと同時に、脂質多量摂取のデメリットを併せ持つ)、ということ。

魚介、特に青魚に含まれる脂質は良質ですし、素直に考えれば、動物性タンパク質は、魚介から摂取する方が得策です。
*脂質については、また別稿で取り上げるとして…

さらに。
果物や炭水化物と比べて、お肉を消化するのには時間がかかります。
また、過剰摂取したお肉は、アミノ酸として分解・吸収されずに、腸内で腐敗し、体内毒素を作りだす、とも言われています。

考えてみれば、お肉を37℃のお部屋に数時間放置したら、普通に考えて腐敗しますよね。
これが体内で起きていることをイメージすれば、分かりやすいのではないでしょうか。

また、お肉というのは、大体が血熱を持たせる食べ物です。
さらに“温性”である“油”と合わせた調理法も多い。
血熱が高くなると、循環器系にさまざまなリスクが生じると言われています。

日本人は肉食文化ではなく、穀類を主食としてきた、どちらかと言えば草食系の民族。
西洋の人と比べると、腸が長い、とも言われますね。

肉食が始まってから、日本人の大腸がんが劇的に増加した、という因果関係も指摘されていますし、高血圧や動脈硬化など、そのリスクは確かにあると思います。

肉食をする上で考えたいのが、もう一つ。
これは、お肉に限ったことではありませんが、“食べ物がどこから来るのか”、を考える必要があります。

お肉は、もとは牛や豚、羊や鳥たち。
彼らが“何を食べて育ったのか”が、とても大切です。

食べ物というのは、“何か”が姿を変えたもの
「お肉」と一言でいっても、その背景は決して無視できないのです。

極端な話ですが、狭い牛舎で、カップラーメンだけを食べて育った(牛がカップラーメンを食べるかどうかは置いておいて…)牛さんと、広々とした牧場で牧草を食べて育った牛さん。
同じ牛さんの姿をしていますが、構成要素は“同じ”でしょうか?

考えるまでもないことですよね。
食べ物の違いだけでなく、環境が牛さんのメンタルに及ぼす影響から見ても、雲泥の差があります。

家畜飼料には遺伝子組換えのトウモロコシが使われ、
成長を早めるためのホルモン剤が投与され、
狭くて劣悪な牛舎環境から生じる病原菌対策として、過剰な抗生物質が投与される…

全て人の都合で、不自然に不自然を積み重ね、化学的に生産・加工された“お肉”という製品が作られているのです。

こうした背景やその他の影響を問わず、ただデータ上「必須アミノ酸を全て含んでいる」から、「肉食万歳ヽ(^o^)丿」となるのは、とても短絡的で危うい考え方だと思えてなりません。

また、メリット以上にデメリットの要素が多いのに、含まれる栄養素だけをみて優劣をつけることに、あまり意味が無いと言うことも、分かって頂けると思います。

タンパク質を得るなら、同じ動物性でも魚介や、魚介を原材料とした乾物などからも効率的に得られますし、植物性タンパクの代表、大豆やその加工製品である納豆・豆腐・味噌は、必須アミノ酸も賄えて、リスクも少ない。

お肉を食べることを、否定しているのではありません。
適度に、美味しく頂けば良いと思います。
でも、お肉に限らず、食べ物を食べれば、“元気”はもらえます。

お肉を食べれば、元気になる。
お肉を食べなければ、力が出ない。

こうした昨今の過剰な“肉食信仰”は、食養の観点から見れば、疑問があります。

ちなみに、長生きしている人の大半が「お肉が好き」と答えると、誰かが言っていました。
確かに、昨年90歳超で他界した祖母も、「お肉大好き!」でしたね(^_^;)

ただ、だからと言って “肉食が長寿の秘訣”とは言えないと思います。

祖母は、若い時からお肉を食べていたわけではありません。
戦時中~戦後の粗食に耐えた世代です。

わたしは玄米や雑穀米を好んで食べたのですが、祖母は「貧しい時代を思い出す。白いごはんがいい」と言って、それを嫌いました。

カラダを作る子供時代から20歳過ぎまで、祖母が耐え忍んだ“粗食”
この粗食こそが、90歳を過ぎても肉食を可能にする消化能力を養ったのだろうと思います。
祖母の子供時代には、化学調味料などに汚染された食べ物はなかったですし、農薬や化学肥料も無縁の時代でしたしね。


だから、昨今の高齢者の「お肉が好き」は、それだけ高い「消化能力」と「健康体」を持っている、ということであって、「肉食だから長寿」だとは言えないはずなのです。

幼少時から肉食可能だった世代が、高齢者になった時、果たして同じように健康で食べられるかどうか…これは、もう少し先に、証明されるでしょうね。

“肉食信仰”だけに限らず、今の世の中は非常に浅くて、ある意味偏った価値観が遍満しています。
何か一つだけを判断基準にして、物事を定義付けることはできません。
物事を深く、広く見つめる思考を養い、情報に流されないバランス感覚を育てて欲しいと願います。

いずれにしても、食べ物は感謝して頂きたいですね。